胡蝶蘭を室内に飾って置いたら気づかぬうちに、黒カビが生えていた!といった経験はありませんか?
胡蝶蘭に黒カビが発生してしまうのは様々な理由がありますが、原因と正しい対処法を理解していれば、元の状態に戻すことも可能です。この記事では黒カビが生えてくる原因と対処法について紹介します。
\ 胡蝶蘭・スタンド花を最安で購入できる! /
胡蝶蘭に黒カビが発生する原因は?
胡蝶蘭に黒カビが生えてくるのは、どのような原因があるのでしょうか?
原因は大きく分けて2つありますので、それぞれ見ていきましょう!

水やりの量が多すぎる・少ない
あまりにも多い量の水分を吸収してしまうと根崩れを起こし、黒カビを発生させてしまいます。
与える水分量があまりに少ないと、栄養を全体へ供給できなくなり、黒カビのみならず様々な病原体へ感染してしまう恐れがあります。
水をやった後、次に水をやるまでの間に鉢内が乾ききっているのが理想です。これは黒カビを予防する効果だけでなく、胡蝶蘭をより美しく育てるためでもあります。
風通りが悪い
胡蝶蘭は本来、非常に風通しの良い場所で生育しています。
胡蝶蘭は風通りの良いところで育ちます。通気性が悪いと、鉢内に余分な水分が残ったままになりやすくなり、カビなどの雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

黒カビの対処法
次に黒カビの対処法について解説をしていきたいと思います。

水やりの量を適度な頻度で行う
先ほども述べた通り、黒カビの発生要因は一つは水やりの量が多いことにあります。
鉢内が乾いた状態で水やりをすると聞くと、胡蝶蘭にとっても花や葉が枯れてしまうのはないか?と思ってしまいますが、胡蝶蘭は元より乾燥した環境に生息している植物ですので、すぐに枯れることはありません。
風通しの良い場所に移す
胡蝶蘭を置く場所についても、通気性の良いところを選ぶようにしましょう。
ただ単に風通しが良い場所ではなく、その他にもあってほしい要素が幾つかありますので紹介します。
- 風通りが良い場所
- 直射日光に当たらないよう注意できる場所
- 適度な温度を保てる場所
水やりの頻度に気を付けていても、通気性が悪いと黒カビが発生してしまう要因になります。
通気性の良いところを選ぶのはもちろんですが、直射日光にも避ける必要があります。灼熱の日光を浴びていると葉が焼けてしまう恐れがあるため、外に胡蝶蘭を置く際は日陰に置くようにしましょう。
また胡蝶蘭は寒さに弱い植物です。15度から25度の温度範囲を保てる環境を用意してあげるといいですね。
上記のポイントを守ることで、黒カビの発生を防げるほか、胡蝶蘭を長く育てられることにもつながりますので、ぜひ実践してみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、胡蝶蘭に黒カビが発生した際の原因と対処法について紹介してきました。
他にも胡蝶蘭に関する記事を様々投稿していますので、ぜひ参考にしてみてください!
\ 胡蝶蘭・スタンド花を最安で購入できる! /

コメント